
もくじ
学生のためのお金の借り方
学生の方でお金を都合しなければならない状況というのは少なそうに思えますが、大学や短大、専門学校などに通うために実家を離れ一人暮らしをしているかたなどはその限りでは無いようです。
生活費のやりくりという事においては不慣れな学生さんですから時に家賃や光熱費など、必要なお金がたりなくて慌てるという状況も考えられますね。
ここでは学生のかたがお金に困った時のキャッシングについてお話してみたいと思います。
[adsense]
学生がキャッシングするには
学生の方がキャッシングする場合でも基本的には一般の社会人が契約するのと条件はかわりありません。学生の方であっても20才以上で安定した収入があれば申し込み可能となっています。
そのため、アルバイトなどで毎月給与を得ている学生の方であればキャッシングを利用できます。
未成年だと申し込みできない?

これは民法で未成年にはお金を貸してはいけないとされているためで、このような規則が適用されています。
また、未成年とは「20才未満の未婚」との定義があるため20才未満であっても既婚であれば成人として認められる事があり、安定した収入があれば中小の消費者金融などでは申し込みを受けている所もあるようです。
また、学生ローンとされている貸付では、親の同意があれば未成年でも審査に通る事があります。
高額な借入は期待しないこと
学生の方でも条件を満たせば申し込み・契約が可能であることは前述したとおりですが、消費者金融では年収の1/3までの限度額しか貸付が行えないため、学校に通いながらアルバイトでお金を稼いでいる学生の方は年収面からみて高額融資は見込めないケースが多いでしょう。
また、銀行のカードローンなどにおいても学生の方の申し込みには10万円程度の限度額が設定されることが大半のようです。
一時的な立て替え程度の利用がベスト
学生である以上、学業が本分であり収入を得ることを主とした身分ではありません。

それを踏まえた上で業者も高い限度額を提示しないと思われるわけですが、場合によっては20万〜50万円程度まで限度額が設定されることもあるようです。
しかし、限度額が高いからといって月収の数倍にあたるような金額を借り入れすることはオススメできません。
余程特別な事情がなければ長期にわたって返済するような利用方法はオススメできません。
学生ローンは卒業したらどうなる?
やむを得ない理由のもとにまとまった金額をキャッシングし、長期にわたる返済になってしまう事もあるかもしれません。
学生のかたは学生用のカードローンを利用することで金利面で有利になることがあり、これを利用するのは良いのですが、学校を卒業し学生ではなくなったらどうなるのか、という疑問をお持ちの方もいらっしゃるようです。
大半の学生ローンは申し込み・契約時に学生であれば問題無く、卒業や中途退学などで学生の身分ではなくなってしまっても返済を続ける事は可能です。
そもそも借りないとダメ?
キャッシングという流れからいきなり逸脱しますが、学生の方は社会的な経験が少ないために安易にお金を借りて解決するのがベストなのかというと疑問なケースもあったりします。
たとえば家賃や高熱費などについては引き落とし日に口座にお金が入っていなかった場合は、再度日を改めて引き落としされるよう手配されていたり、後日コンビニで支払いができる用紙が送付されるといった形で再請求される事が大半です。
実家からの仕送りが遅れているとか、アルバイトの給料日までに間に合わないという理由であれば、再度請求がきてから支払うという手段も検討すべきです。

また、家賃などにおいては仲介業者や大家さんに支払える日を明確に伝えれば、1度くらいであればうっかりミスとして解釈してもらえることもあります。
ただし何度も続く事は当然よくありませんので、「少々遅れても良い」という間違った解釈はしないようにしましょう。
ここで大切なのは支払日を過ぎてから打診するのではなく、事前に支払いが遅れる旨を伝えることです。
お金の支払いが難しいケースではその支払先に関係なく、事後よりも事前連絡が良いのはセオリーと言えます。
キャッシングを利用することで生活を豊かにするという発想は社会人になってからのスタンスであり、「お金を借りないと乗り切れない」という局面を体験した学生のかたは、まずはそうならない経済観念を身につける事が大切です。
やむを得ずキャッシングを利用する場合は必ず明確な返済計画を立ててから利用するようにしましょう。